- 納骨堂を知る
- 納骨堂とは
- 納骨堂の種類
- 安置期間と供養について
納骨堂の種類
多様な種類の納骨堂
「ロッカー式/棚式」:区分けされた棚に骨壺を入れ、ロッカー式には扉が付いている
ロッカー式とは、同じ大きさのお壇が集合しているもののことを言います。
骨壷をロッカーのような棚に収蔵してありお参りした際は、お骨を出してもらえる場合と、参拝スペースの裏側に棚があってお参りするケースなど、様々な方法があります。
メリット | 納骨堂のなかでも比較的安い。 |
---|---|
デメリット | 供養物などを置くスペースがない。 |

「仏壇型」:位牌を飾り、供え物を捧げる上檀と骨壺を収蔵する下檀に分かれる
仏壇が並んだような形態の納骨堂です。上段に仏壇があり、下段にお骨を安置するスペースがあり、霊廟型と呼ばれることもあります。
メリット | 個別の仏壇があるため、遺影やお花などを飾ることができる。家族で継承できる。 |
---|---|
デメリット | 他の納骨堂と比較して料金が高い。 |

「自動搬送式」:コンピュータ制御で自動的に納骨箱が搬送される
専用カードを機会に通して、タッチパネルを操作することで、ご遺骨が自動的にお参りスペースに遺骨が運ばれてきます。お花・お香が最初から用意されていることが多く、手ぶらでお墓参りすることができます。
お墓のマンションと呼ばれる場合もあります。
メリット | 最新の納骨堂で施設が充実しており、個別の参拝ブースでゆっくりお参りができる。 |
---|---|
デメリット | 機械が故障したらお参りができない。 |

「室内型墓所」:一般の墓石を屋内に建てる
室内に霊園と同じように墓石を並べる形態のお墓です。室内なので、天候に左右されることなく、お墓参りをすることが可能です。
メリット | 一般のお墓と同様に家族で継承できる他、お花や線香を供えたり、水をかけたりすることも可能。 |
---|---|
デメリット | 建物が崩壊すると遺骨がなくなる恐れがある。 |
