納骨堂とは/種類と費用相場 - 今注目したい人気の納骨堂

納骨堂とは/種類と費用相場 - 今注目したい人気の納骨堂

もともと遺骨の一時的な保管場所として使用されていた「納骨堂」ですが、近年では永代供養の役割を持つものなど、その種類も増えてきました。
ここでは、納骨堂についてご紹介していきます。

納骨堂を探す

納骨堂とは

多様な種類の納骨堂

納骨堂の種類はさまざまで、区分けされ扉の付いた棚に骨壺を納める「ロッカー式」や個別の仏壇がある「仏壇型」などをはじめ、近年ではコンピュータ制御で個別の参拝ブースに納骨箱が運ばれてくる「自動搬送式」も注目を浴びています。
また、1人用や2人用、家族用など要望に応じた納骨堂が選択可能で、一定期間安置された後に合同墓に合祀される施設もあります。
もとは遺骨の一時的な保管場所としてお寺などに設置されていた納骨堂ですが、近年では管理者(住職)が永代に亘って管理・供養を行う「永代供養墓」の役割を持つものも増えてきました。
また、都心を中心に納骨堂の多くは公共交通機関が整った場所にあり、利便性の良さも人気の理由の一つです。

納骨堂の費用相場

種類によって変わる費用形態

ひとつ“納骨堂”といっても、その種類や供養方法、規模などはさまざまで、費用形態も異なってきます。
事前に必要なサービス・オプションをきちんと確認したうえで、納骨堂を選びましょう。
一般的な目安としては、1人用は50万円程度、家族用は100万円程度です。
その他、年間管理費が1万円前後かかることもあります。
費用には、永代供養料や永代使用料、開眼法要料、納骨費用などが含まれる他、戒名や位牌などが込みの場合もあります。
予算を抑えたい場合は多磨霊園や雑司ヶ谷霊園など都が運営している納骨堂もあります。
ただし、都の納骨堂は、募集のありなし、募集期間などが決まっていますので、事前に確認が必要です。

納骨堂の種類

「ロッカー式/棚式」:区分けされた棚に骨壺を入れ、ロッカー式には扉が付いている

ロッカー式とは、同じ大きさのお壇が集合しているもののことを言います。
骨壷をロッカーのような棚に収蔵してありお参りした際は、お骨を出してもらえる場合と、参拝スペースの裏側に棚があってお参りするケースなど、様々な方法があります。

メリット 納骨堂のなかでも比較的安い。
デメリット 供養物などを置くスペースがない。

「仏壇型」:位牌を飾り、供え物を捧げる上檀と骨壺を収蔵する下檀に分かれる

仏壇が並んだような形態の納骨堂です。上段に仏壇があり、下段にお骨を安置するスペースがあり、霊廟型と呼ばれることもあります。

メリット 個別の仏壇があるため、遺影やお花などを飾ることができる。家族で継承できる。
デメリット 他の納骨堂と比較して料金が高い。

「自動搬送式」:コンピュータ制御で自動的に納骨箱が搬送される

専用カードを機会に通して、タッチパネルを操作することで、ご遺骨が自動的にお参りスペースに遺骨が運ばれてきます。お花・お香が最初から用意されていることが多く、手ぶらでお墓参りすることができます。
お墓のマンションと呼ばれる場合もあります。

メリット 最新の納骨堂で施設が充実しており、個別の参拝ブースでゆっくりお参りができる。
デメリット 機械が故障したらお参りができない。

「室内型墓所」:一般の墓石を屋内に建てる

室内に霊園と同じように墓石を並べる形態のお墓です。室内なので、天候に左右されることなく、お墓参りをすることが可能です。

メリット 一般のお墓と同様に家族で継承できる他、お花や線香を供えたり、水をかけたりすることも可能。
デメリット 建物が崩壊すると遺骨がなくなる恐れがある。

納骨堂の安置期間・供養

施設によって、納骨堂の安置期間や供養方法は異なってきます。納骨堂の多くは、年間管理費を払い続けることで、管理者(住職)が永代に亘って管理・供養を行います。具体的には、合同供養祭が実施されたり、祥月命日には読経がなされたりします。気になる納骨堂がどのような供養方法をとっているのか、事前に確認することが大切です。
最近では、33回忌など一定期間安置した後に合同墓に合祀する納骨堂も増えてきました。また一般的には、遺族や知人が納骨堂や合同墓にお参りしたい場合、決められた時間内に予約なしで行くことができます。施設によっては専用のカードキーで24時間いつでも参拝可能なところや、参拝者用の線香などが用意されているところなどがあります。

人気の納骨堂

今注目したい人気の納骨堂

従来の「仏壇式納骨堂」や「ロッカー式納骨堂」の他、最近では個別の参拝ブースに納骨箱が自動搬送されてお参りができる「自動搬送式納骨堂」など、年々、納骨堂の選択肢は増えてきています。今注目したい人気の納骨堂をご紹介します。

PAGE TOP